2013年10月19日
所内のコミュニケーションと税理士受験
税理士事務所求人・採用情報の高橋寿克です。
※ご質問はここをクリック
mao様からのご質問です。
■年齢 29歳
■性別 男性
■資格 日商簿記一級
■職歴 不明
■学歴 専門学校卒
■会計事務所経験 4か月
■居住地 地方
縁あって6月から地方の会計事務所に就職して見習いさせてもらっています。まだ担当は持っておりません。
年齢的に受験専念は厳しいので、日商一級を取り、税理士の受験資格を取得してから実務を積もうと思い、今の事務所にお世話になっています。
ただ、業界特有なのか、職員間のコミュニケーションがほとんどなく、少し慣れてきましたが、正直いたたまれないです。 週二回、ミーティングを通してコミュニケーションの機会はあるのですが、仕事の話だけなので、いわゆる雑談がないのです。ですから、職員のプライベートな部分はいまだに全然わからない状況です。また、僕以外、実務に専念されている方だけで、税理士試験の勉強をしている方がいないので、そういう話でコミュニケーションを深めることもできません。
所長に聞くと、職員の皆さん2、3回本試験を受けて打ちのめされ、今は受験勉強を休まれているようです。当初、休みの日でも事務所で勉強してもいいからと言われて張り切って事務所で勉強していたのですが、他の職員さんは業務をしに出社するので、申し訳なく思い、今は自宅で勉強している状況です。社会ですから、友達をつくるために働いているわけじゃないのは重々承知しています。
Q.1 職員間の希薄なコミュニケーションはこの世界では当たり前なのでしょうか?
Q.2 高橋先生の事務所において、何か職員間の連携を深めるためにしていることはありますか?
A.1
税理士事務所は個人商店の色彩が強いため、所長税理士によってコミュニケーションの内容も影響されます。
(職員同士の飲酒を禁止している事務所もあります)
担当制で仕事を行う会計事務所が多いため、所長の方針によっては、ほとんど他のスタッフと会話しなくてもできる仕事ですし、そんな会計事務所もあります。
専門家・職人仕事のため、シャイだったりコミュニケーションが苦手な所長や職員もいるでしょう。
ただ、一般的には、お客様とコミュニケーションをとることが求められる仕事ですし、IT業界などと違いそれほどコミュニケーションが希薄だとは感じません。
むしろ、女性が多いこともあり、テレビ番組、家族の話、スポーツの話、今日の晩御飯の話…
昼休みはうるさいくらいのところも多いと思いますが。
A.2
人間関係については、所長と職員だけという1階層の会計事務所が多いですが、
税理士法人TOTALは、会計事務所としては人数もいる方のため、2〜3階層(中間に本部長、マネージャー)が必要になっています。
また、チームでの対応が求められる中堅企業もあるし、適材適所で分業も行っています。
そうすると、必然的に仕事上コミュニケーションをとることが求められます。
チームで仕事をする上では、仕事以外の話もしてある程度その人の考え方やバックグランドを知っていた方が親しみも持てますし助け合おうという気にもなります。
税理士法人TOTALでは公式には、年に3回(そのうちの1回は「事業計画説明会」です)、職員同士が飲食をともにするイベントがあります。この際には、親睦が図れるような工夫もします。
私は出席しませんがそれぞれ2次会も事務所負担で行っています。ここではまったり話をしているのでしょうか。
その他、不定期に食事会等を行うことがあります。
スタッフ同士でも、飲みに行ったり、食事に行ったり、野球や映画を観に行ったりしているようです。
面白いものでコミュニケーションは構成員によって左右されるようで、同じ仕組みなのに、
新宿本部はお昼(外食者が多く)静かで、
船橋本部はお昼はうるさいくらいで、
東京本部はその中間です。
それぞれ、コミュニケーションはとれているとは思いますが。地域性もあるかな。
ところで、税理士試験の勉強は、他の職員が勉強しているかどうかに左右される面もあります。
(1)所長が受験に理解がない場合
仕事の成果が大事(そのこと自体は当たり前ですが)と所長が繰り返す、熱血系、ベンチャー系事務所。
(2)所長は受験を勧めるが、受験している人は少ない又は他にいない
(3)所長が受験を勧め、受験している人も多く、合格者も例年いる。
(2)と(3)の違いは、実際の合格者の数を聞いてみるとわかりますが、(3)はかなり少ないです。
私は、(2)のタイプの事務所に勤務し、最後の1科目なのに4年間合格できませんでした。
他のスタッフは、合格科目がある方もいましたが、私が入社したころにはもう受験自体をしていませんでした。私は、意思も弱く、仕事を言い訳に環境に流され、自分ひとりで勉強し続けることができませんでした。
結局、受験に専念してやっとのことで合格しました。
税理士法人TOTALでは、家庭を抱えて仕事を受験の両立が難しい主婦を除くと、資格取得を勧めています(中長期的なキャリアプランを考えています)。
そのための環境を整えることには努力は惜しみません。
昼休みにDVDやネットでヘッドホンをして授業を受ける人、定時後も(退出のタイムカードを打刻して)事務所に残って勉強する人、専門学校や大学院に通う人、
たくさんのスタッフががんばって勉強を続けています。
先日、今年の大学院免除者2名に通知が来ました。
もう少しで、今年の税理士試験の発表もあります。一人でも多く、官報合格・科目合格してほしいと思います。
地方では、受験仲間が職場にいることは少ないかもしれません。それでも強い意志を持ってmao様も試験がんばってください。
※なお、
この件に関するコメントは下記のコメント欄をご利用ください。
新規のご質問はここをクリック してください。
また、このサイトもありがたいことに皆様のご質問をいただき、事例が増えてきました。
ご質問の前に、同様な質問が無いかご確認いただけると幸いです。
「過去の質問」はこちら
※ご質問はここをクリック
mao様からのご質問です。
■年齢 29歳
■性別 男性
■資格 日商簿記一級
■職歴 不明
■学歴 専門学校卒
■会計事務所経験 4か月
■居住地 地方
縁あって6月から地方の会計事務所に就職して見習いさせてもらっています。まだ担当は持っておりません。
年齢的に受験専念は厳しいので、日商一級を取り、税理士の受験資格を取得してから実務を積もうと思い、今の事務所にお世話になっています。
ただ、業界特有なのか、職員間のコミュニケーションがほとんどなく、少し慣れてきましたが、正直いたたまれないです。 週二回、ミーティングを通してコミュニケーションの機会はあるのですが、仕事の話だけなので、いわゆる雑談がないのです。ですから、職員のプライベートな部分はいまだに全然わからない状況です。また、僕以外、実務に専念されている方だけで、税理士試験の勉強をしている方がいないので、そういう話でコミュニケーションを深めることもできません。
所長に聞くと、職員の皆さん2、3回本試験を受けて打ちのめされ、今は受験勉強を休まれているようです。当初、休みの日でも事務所で勉強してもいいからと言われて張り切って事務所で勉強していたのですが、他の職員さんは業務をしに出社するので、申し訳なく思い、今は自宅で勉強している状況です。社会ですから、友達をつくるために働いているわけじゃないのは重々承知しています。
Q.1 職員間の希薄なコミュニケーションはこの世界では当たり前なのでしょうか?
Q.2 高橋先生の事務所において、何か職員間の連携を深めるためにしていることはありますか?
A.1
税理士事務所は個人商店の色彩が強いため、所長税理士によってコミュニケーションの内容も影響されます。
(職員同士の飲酒を禁止している事務所もあります)
担当制で仕事を行う会計事務所が多いため、所長の方針によっては、ほとんど他のスタッフと会話しなくてもできる仕事ですし、そんな会計事務所もあります。
専門家・職人仕事のため、シャイだったりコミュニケーションが苦手な所長や職員もいるでしょう。
ただ、一般的には、お客様とコミュニケーションをとることが求められる仕事ですし、IT業界などと違いそれほどコミュニケーションが希薄だとは感じません。
むしろ、女性が多いこともあり、テレビ番組、家族の話、スポーツの話、今日の晩御飯の話…
昼休みはうるさいくらいのところも多いと思いますが。
A.2
人間関係については、所長と職員だけという1階層の会計事務所が多いですが、
税理士法人TOTALは、会計事務所としては人数もいる方のため、2〜3階層(中間に本部長、マネージャー)が必要になっています。
また、チームでの対応が求められる中堅企業もあるし、適材適所で分業も行っています。
そうすると、必然的に仕事上コミュニケーションをとることが求められます。
チームで仕事をする上では、仕事以外の話もしてある程度その人の考え方やバックグランドを知っていた方が親しみも持てますし助け合おうという気にもなります。
税理士法人TOTALでは公式には、年に3回(そのうちの1回は「事業計画説明会」です)、職員同士が飲食をともにするイベントがあります。この際には、親睦が図れるような工夫もします。
私は出席しませんがそれぞれ2次会も事務所負担で行っています。ここではまったり話をしているのでしょうか。
その他、不定期に食事会等を行うことがあります。
スタッフ同士でも、飲みに行ったり、食事に行ったり、野球や映画を観に行ったりしているようです。
面白いものでコミュニケーションは構成員によって左右されるようで、同じ仕組みなのに、
新宿本部はお昼(外食者が多く)静かで、
船橋本部はお昼はうるさいくらいで、
東京本部はその中間です。
それぞれ、コミュニケーションはとれているとは思いますが。地域性もあるかな。
ところで、税理士試験の勉強は、他の職員が勉強しているかどうかに左右される面もあります。
(1)所長が受験に理解がない場合
仕事の成果が大事(そのこと自体は当たり前ですが)と所長が繰り返す、熱血系、ベンチャー系事務所。
(2)所長は受験を勧めるが、受験している人は少ない又は他にいない
(3)所長が受験を勧め、受験している人も多く、合格者も例年いる。
(2)と(3)の違いは、実際の合格者の数を聞いてみるとわかりますが、(3)はかなり少ないです。
私は、(2)のタイプの事務所に勤務し、最後の1科目なのに4年間合格できませんでした。
他のスタッフは、合格科目がある方もいましたが、私が入社したころにはもう受験自体をしていませんでした。私は、意思も弱く、仕事を言い訳に環境に流され、自分ひとりで勉強し続けることができませんでした。
結局、受験に専念してやっとのことで合格しました。
税理士法人TOTALでは、家庭を抱えて仕事を受験の両立が難しい主婦を除くと、資格取得を勧めています(中長期的なキャリアプランを考えています)。
そのための環境を整えることには努力は惜しみません。
昼休みにDVDやネットでヘッドホンをして授業を受ける人、定時後も(退出のタイムカードを打刻して)事務所に残って勉強する人、専門学校や大学院に通う人、
たくさんのスタッフががんばって勉強を続けています。
先日、今年の大学院免除者2名に通知が来ました。
もう少しで、今年の税理士試験の発表もあります。一人でも多く、官報合格・科目合格してほしいと思います。
地方では、受験仲間が職場にいることは少ないかもしれません。それでも強い意志を持ってmao様も試験がんばってください。
※なお、
この件に関するコメントは下記のコメント欄をご利用ください。
新規のご質問はここをクリック してください。
また、このサイトもありがたいことに皆様のご質問をいただき、事例が増えてきました。
ご質問の前に、同様な質問が無いかご確認いただけると幸いです。
「過去の質問」はこちら