2010年11月05日
40歳 大学院免除予定の実務経験者の進路
税理士事務所 求人・採用情報の
税理士法人TOTAL 高橋寿克です。
※ご質問はここをクリック
K様よりご質問です。
■年齢 40歳
■性別 男性
■資格 全経上級、簿記論、財務諸表論、国税徴収法 合格
■職歴 29歳より現会計事務所勤務
(所長の親族中心の会計事務所、非縁故)
■学歴 MARCH(通信教育課程)
現在、別の大学院2年生
修了後、税法免除で税理士資格取得予定
■居住地 長野県
■その他 子供が高校生と中学生
税理士資格取得後は退職予定
Q.
税理士資格取得後は
(1)独立するか
(2)企業に勤めて勤務税理士になるのかで悩んでいます。
資格取得は独立するために勉強しました。でも、独立したら一時は無収入になり生活に支障をきたします。家庭を守ることを考えると企業に勤めるという選択肢もあります。
悩んでいます。宜しくお願い致します。
A.
以前、ご相談いただいたにもかかわらず、
この就職サイトで独立、異業種への転職相談は内容的に
私ごときには荷が重く、適切な回答にならないような気がしたこともあり回答を保留していました。
K様が他のところでも広く意見を募集していたこともあり、そのまま放置するのもいかがかと思い、書かせていただきます。
一意見としてお読みいただければと思います。
K様にはお待たせして申し訳ありません。
リーマン・ショック以後、経済は悪化の一途をたどり、国税庁の統計では、黒字法人割合は過去最低の25.5%だそうです。
税理士のお客様である中小企業レベルでは、脱税よりも粉飾の方が多いのが実情でしょうから、実体としては2割のお客様しか利益を上げられていないと言っていいと思います。
日本企業は、グローバル経済、とりわけ中国を中心とした東アジア経済との融合、少子高齢化による需要の長期的な減退、情報化社会の進展による勝ち組一極集中という過去にない厳しい競争にさらされています。
会計業界も例外ではなく、9割の事務所は売上の減少に悩まされています。最近では、会計事務所から、中堅の番頭格の職員が転職するケースも珍しくなくなってきました。税理士法人TOTALでも、そういう方の応募や入社が増えています。
(1)独立
従来なら、当初1〜2年つらくても、真面目に努力すれば、だれかに認めてもらい、紹介等で食べるくらいの仕事が確保できたので、税理士になると独立するのが一般的でした。
ただ、最近では、少なくとも都市部では、WEBやDMでの広告の競争は激しく、ちょっとホームページを作ったくらいでは話にならなくなりました。また、新設法人相手の営業では、価格の低下と、起業家の勝ち上がり率が低くなりすぎて利益が上がらなくなってきました。
このため、営業に自信がある方や、逆に適当な就職・転職ができない人以外は独立が極端に減っています。
大手税理士法人の全国対応や地方進出も始まっており、地方にもこの波が押し寄せるのは時間の問題だと思います。
独立するために勉強してきたのであり、自分には自信がある、
自分自身が、個人事業主として税理士業界で上位2割に入るだけの営業力、戦略や戦術がある、ないし近い将来そうなりうると思われる場合は、悔いがないように独立すべきだと思います。
税理士の信用力は厚いので、1年分の生活費くらいの借金ならば、金融機関でできると思います。初期投資さえし過ぎなければ時間は稼げます。
ただ、家族を抱えて長い時間的余裕がないこと、
適当な転職ができなくて押し出されるように独立するとうまくいかないことは覚悟すべきでしょう。
(2)転職
独立の自信がないなら、転職を選択することになります。
地方なので、税理士であれば一定レベルの方にとっての競争はそれほど厳しくないような気がします(確信を持っては言えませんが)
退職前に、実際に転職活動をしてみると良いかもしれません。
転職の場合、どの企業を選ぶかが最も重要だと思います。
上場企業関連なら身分保証はそれなりに固いでしょうし
非上場中堅の同族会社のオーナーの気性を理解するのは、現職の経験から容易でしょう。
転職後は、税理士という外からの専門家としての仕事と、財務や経理という社内の仕事では立ち位置が違うということが理解できればうまくいくような気がします。
「税理士」にこだわり過ぎると危険でしょう。
また、転職の中には、より安定して同族色が弱い中堅以上の税理士法人に転職するという手もあります。良い点は、現職のキャリアを評価してくれて、キャリアを継続できる点ですが、地方では給与や安定性を含めて条件に合う税理士法人が少ないかもしれません(大都市圏に出るのは家族構成を考えると現実的ではないでしょう)。
=================
私自身は30代前半で独立しました。
最初の3年は「営業」の意味すら分からずにお客様はほとんど増えませんでした。相当長い期間暇でした。その後、幸いお客様には恵まれましたが利益を上げるのは大変です。形になるのに7年くらいかかりました。両親の資金援助や手伝い、司法書士を結婚後に取ってくれた妻の手厚いサポートがなければ、今ほどはがんばれなかったと思います。
義兄は、極めて営業力のある優秀な方で、独立できる仕事についていましたが、子供が大きく、妻の理解が得にくかったこともあり、独立しませんでした。おそらく、独立すれば成功していたと思います。私は常々、「もったいないな」と思っていました。ただ、最近、子育てが一段落して、夫婦二人で仲良く海外旅行を何度も行っているのを見ると、サラリーマンという選択も良いものだなと思います。
独立とは、事業主になることです。先生稼業が楽に稼げる時代はもう戻ってはこないでしょう。事業を継続して勝ち続けるつらさは、お客様に接して日々感じておられることと思います。のんびりしたロングバカンスは引退するまでなくなります。
今は不況ではなく、普通だと思います(個人的にはこれから本格的な不況が来る入口くらいだろうと予測しています)。今後、ますます勝ち残るのは一部の企業・会計事務所に限られると思います。私自身も税理士法人TOTALが、お客様により貢献できて生き残れる会計事務所になるために努力をし続けなくてはならないと感じています。
=================
(率直に言うと直観的には、K様の場合は、中堅以上に入社できるなら転職の方が良い気がします。これを書きたくなかったので返事が遅れました)
どちらの選択も決して楽ではないはずです。
ご自身の置かれた状況や今後20年ををじっくりと考えて、悔いのない選択をしてください。
P.S.
税理士としての独立や、税理士事務所から他業界への転職については
コメントするのは私は適任でないと再認識しました。
以後、申し訳ありませんが、この件については回答はしないことにしたいと思います。
「会計事務所」への就職、「会計事務所間」の転職に関するご質問をお待ちしています。
税理士法人TOTAL 高橋寿克です。
※ご質問はここをクリック
K様よりご質問です。
■年齢 40歳
■性別 男性
■資格 全経上級、簿記論、財務諸表論、国税徴収法 合格
■職歴 29歳より現会計事務所勤務
(所長の親族中心の会計事務所、非縁故)
■学歴 MARCH(通信教育課程)
現在、別の大学院2年生
修了後、税法免除で税理士資格取得予定
■居住地 長野県
■その他 子供が高校生と中学生
税理士資格取得後は退職予定
Q.
税理士資格取得後は
(1)独立するか
(2)企業に勤めて勤務税理士になるのかで悩んでいます。
資格取得は独立するために勉強しました。でも、独立したら一時は無収入になり生活に支障をきたします。家庭を守ることを考えると企業に勤めるという選択肢もあります。
悩んでいます。宜しくお願い致します。
A.
以前、ご相談いただいたにもかかわらず、
この就職サイトで独立、異業種への転職相談は内容的に
私ごときには荷が重く、適切な回答にならないような気がしたこともあり回答を保留していました。
K様が他のところでも広く意見を募集していたこともあり、そのまま放置するのもいかがかと思い、書かせていただきます。
一意見としてお読みいただければと思います。
K様にはお待たせして申し訳ありません。
リーマン・ショック以後、経済は悪化の一途をたどり、国税庁の統計では、黒字法人割合は過去最低の25.5%だそうです。
税理士のお客様である中小企業レベルでは、脱税よりも粉飾の方が多いのが実情でしょうから、実体としては2割のお客様しか利益を上げられていないと言っていいと思います。
日本企業は、グローバル経済、とりわけ中国を中心とした東アジア経済との融合、少子高齢化による需要の長期的な減退、情報化社会の進展による勝ち組一極集中という過去にない厳しい競争にさらされています。
会計業界も例外ではなく、9割の事務所は売上の減少に悩まされています。最近では、会計事務所から、中堅の番頭格の職員が転職するケースも珍しくなくなってきました。税理士法人TOTALでも、そういう方の応募や入社が増えています。
(1)独立
従来なら、当初1〜2年つらくても、真面目に努力すれば、だれかに認めてもらい、紹介等で食べるくらいの仕事が確保できたので、税理士になると独立するのが一般的でした。
ただ、最近では、少なくとも都市部では、WEBやDMでの広告の競争は激しく、ちょっとホームページを作ったくらいでは話にならなくなりました。また、新設法人相手の営業では、価格の低下と、起業家の勝ち上がり率が低くなりすぎて利益が上がらなくなってきました。
このため、営業に自信がある方や、逆に適当な就職・転職ができない人以外は独立が極端に減っています。
大手税理士法人の全国対応や地方進出も始まっており、地方にもこの波が押し寄せるのは時間の問題だと思います。
独立するために勉強してきたのであり、自分には自信がある、
自分自身が、個人事業主として税理士業界で上位2割に入るだけの営業力、戦略や戦術がある、ないし近い将来そうなりうると思われる場合は、悔いがないように独立すべきだと思います。
税理士の信用力は厚いので、1年分の生活費くらいの借金ならば、金融機関でできると思います。初期投資さえし過ぎなければ時間は稼げます。
ただ、家族を抱えて長い時間的余裕がないこと、
適当な転職ができなくて押し出されるように独立するとうまくいかないことは覚悟すべきでしょう。
(2)転職
独立の自信がないなら、転職を選択することになります。
地方なので、税理士であれば一定レベルの方にとっての競争はそれほど厳しくないような気がします(確信を持っては言えませんが)
退職前に、実際に転職活動をしてみると良いかもしれません。
転職の場合、どの企業を選ぶかが最も重要だと思います。
上場企業関連なら身分保証はそれなりに固いでしょうし
非上場中堅の同族会社のオーナーの気性を理解するのは、現職の経験から容易でしょう。
転職後は、税理士という外からの専門家としての仕事と、財務や経理という社内の仕事では立ち位置が違うということが理解できればうまくいくような気がします。
「税理士」にこだわり過ぎると危険でしょう。
また、転職の中には、より安定して同族色が弱い中堅以上の税理士法人に転職するという手もあります。良い点は、現職のキャリアを評価してくれて、キャリアを継続できる点ですが、地方では給与や安定性を含めて条件に合う税理士法人が少ないかもしれません(大都市圏に出るのは家族構成を考えると現実的ではないでしょう)。
=================
私自身は30代前半で独立しました。
最初の3年は「営業」の意味すら分からずにお客様はほとんど増えませんでした。相当長い期間暇でした。その後、幸いお客様には恵まれましたが利益を上げるのは大変です。形になるのに7年くらいかかりました。両親の資金援助や手伝い、司法書士を結婚後に取ってくれた妻の手厚いサポートがなければ、今ほどはがんばれなかったと思います。
義兄は、極めて営業力のある優秀な方で、独立できる仕事についていましたが、子供が大きく、妻の理解が得にくかったこともあり、独立しませんでした。おそらく、独立すれば成功していたと思います。私は常々、「もったいないな」と思っていました。ただ、最近、子育てが一段落して、夫婦二人で仲良く海外旅行を何度も行っているのを見ると、サラリーマンという選択も良いものだなと思います。
独立とは、事業主になることです。先生稼業が楽に稼げる時代はもう戻ってはこないでしょう。事業を継続して勝ち続けるつらさは、お客様に接して日々感じておられることと思います。のんびりしたロングバカンスは引退するまでなくなります。
今は不況ではなく、普通だと思います(個人的にはこれから本格的な不況が来る入口くらいだろうと予測しています)。今後、ますます勝ち残るのは一部の企業・会計事務所に限られると思います。私自身も税理士法人TOTALが、お客様により貢献できて生き残れる会計事務所になるために努力をし続けなくてはならないと感じています。
=================
(率直に言うと直観的には、K様の場合は、中堅以上に入社できるなら転職の方が良い気がします。これを書きたくなかったので返事が遅れました)
どちらの選択も決して楽ではないはずです。
ご自身の置かれた状況や今後20年ををじっくりと考えて、悔いのない選択をしてください。
P.S.
税理士としての独立や、税理士事務所から他業界への転職については
コメントするのは私は適任でないと再認識しました。
以後、申し訳ありませんが、この件については回答はしないことにしたいと思います。
「会計事務所」への就職、「会計事務所間」の転職に関するご質問をお待ちしています。
コメント一覧
4. Posted by 税理士ひさ 2017年03月05日 17:43
>>saisaitakesi 様
おひさしぶりです。
独立、そして成功おめでとうございます。
3年間でかたちになったとのこと、大変な時期を乗り越え、お疲れ様でした。
この記事を書いた頃が社会的には底だったのかもしれません。その後、なんだかんだとアベノミクスで上向きはしました。
しかしまあ、見事にその時点での未来の社会の予測を外していますね。
少し悲観的過ぎましたかね。
やはり私は、独立のアドバイザーとしては役に立たないようです。
どうしても自分の経験があるだけに、
(経営能力がないのか、組織化した黒字に7年、多店舗での黒字化に17年かかりました)
本当に営業力がある人以外には今でも独立を進めにくいです。
それでも働いている会計事務所より良ければ、又は、社会保険の節約や節税のメリットで、今でも多くの方にとって独立するメリットはまだまだあるのかもしれませんね。
ホームページを拝見させていただきましたが、先生の個性が十分に出ておられますね。
味があって…。私では思いつかないパターンです。
うちからの独立組も私なんぞが心配しなくても、当たり前に頑張っていくのでしょう。
「税理士」という資格は独立できる資格だということは、業界にとっていいことだと思います。
ご連絡ありがとうございました。
おひさしぶりです。
独立、そして成功おめでとうございます。
3年間でかたちになったとのこと、大変な時期を乗り越え、お疲れ様でした。
この記事を書いた頃が社会的には底だったのかもしれません。その後、なんだかんだとアベノミクスで上向きはしました。
しかしまあ、見事にその時点での未来の社会の予測を外していますね。
少し悲観的過ぎましたかね。
やはり私は、独立のアドバイザーとしては役に立たないようです。
どうしても自分の経験があるだけに、
(経営能力がないのか、組織化した黒字に7年、多店舗での黒字化に17年かかりました)
本当に営業力がある人以外には今でも独立を進めにくいです。
それでも働いている会計事務所より良ければ、又は、社会保険の節約や節税のメリットで、今でも多くの方にとって独立するメリットはまだまだあるのかもしれませんね。
ホームページを拝見させていただきましたが、先生の個性が十分に出ておられますね。
味があって…。私では思いつかないパターンです。
うちからの独立組も私なんぞが心配しなくても、当たり前に頑張っていくのでしょう。
「税理士」という資格は独立できる資格だということは、業界にとっていいことだと思います。
ご連絡ありがとうございました。
3. Posted by saisaitakesi 2017年03月04日 22:45
お世話になります。以前、転職か独立かについて相談したものです。独立してそろそろ5年目です。当初は派遣しながらでしたが、3年目から食べていけるようになりました。顧問先は30社程抱えています。長野ではなく東京で独立しました。単身赴任です。ほぼ、8割がたがネット集客によるものです。先生のアドバイスとは真逆になりました。独立は当初大変でした。
2. Posted by 税理士ひさ 2012年01月11日 20:33
>>saisaitakesi 様
税理士事務所は売れる時代になったので、暖簾分けは難しいです。
税理士法人の社員としての道を歩むのは、今後の税理士の一つの成功の形として認知されていくと思います。
まずは、おめでとうございます。
税理士事務所は売れる時代になったので、暖簾分けは難しいです。
税理士法人の社員としての道を歩むのは、今後の税理士の一つの成功の形として認知されていくと思います。
まずは、おめでとうございます。
1. Posted by saisaitakesi 2012年01月10日 16:04
お返事が遅れました。暖簾分けの話しが滞り、何時になるのか分からないので、中堅規模以上クラスの税理士法人の面接を受けて通りました。先生の直感通りになりそうです。無限責任社員が嫌で勤務税理士を選ぶ人が多いようですが、私は、無限責任社員を選ぼうと思います。